「その子らしい育ち」を大切に
児童発達支援・放課後等デイサービスいんふぃにてぃでは、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つの領域に基づき、お子さま一人ひとりの発達段階や特性に合わせた支援プログラムを提供しています。
日常生活に必要な力を身につけ、身体を動かす楽しさを感じながら感覚を育み、考える力や自分で行動する力を伸ばし、言葉で気持ちを伝える力や他者と関わる力を育てることで、「その子らしい育ち」を大切にしながら、自信と笑顔を積み重ねていけるよう支援しています。

支援プログラムについて
私たちは、子どもたちが施設で過ごす日々の生活を大切にし、その時間がより充実したものとなるよう支援を行っています。
また、発達段階に応じたサポートを行うため、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つの領域に基づいたプログラムを取り入れ、子どもたちの成長を多方面から支えています。

児童発達支援のご利用をお考えの方へ
”児童発達支援・放課後等デイサービスいんふぃにてぃ”では、発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子様たちが、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、児童発達支援にて、すべての子供たちの成長のサポートを行っております。
友達とコミュニケーションがうまく出来ない子どもには、子どもの小集団に複数の指導者が仲介に入り、子ども同士で「楽しく遊べた」といった経験を積み上げます。

児童発達支援って何?
児童発達支援とは、小学校に入学する前の発達に特性のある子どもを対象に、心と身体の発達を促すための通所型の福祉サービスです。障害のある子どもが日常生活のスキルを身につけ、集団生活に適応できるよう、一人ひとりに合わせた療育計画に基づいた支援を提供します。また、子どもだけでなく、家族へのサポートも行うのが特徴です。
個々の発達段階に合わせた支援を行うことで、子どもの可能性を最大限に引き出し、将来の社会生活を豊かにすることを目指します。また、子育ての悩みを抱える保護者に対して、情報提供や相談支援を行うことで、家族全体の負担を軽減します。

サービスを利用するには?
サービスの利用対象となるのは、療育の必要があると認められた、未就学(原則0~6歳の小学校入学前)のお子さまです。
就学されているお子さまは「放課後等デイサービス」を利用することができます。
障害者手帳の取得や医学的な診断の必要はなく、医師等から療育の必要性があると判断をされれば、自治体の判断によって利用することができます。
児童発達支援を利用する場合には、自治体が発行する「受給者証(障害児通所受給者証)」が必要です。「受給者証」はサービス利用許可の証明書で、お住いの市区町村で発行することができます。
「障害児通所受給者証」は一度取得した後は、1年に1回更新することで継続させることができます。

放課後等デイサービスのご利用をお考えの方へ
”児童発達支援・放課後等デイサービスいんふぃにてぃ”では、普通クラスに通うお子様から様々な個性を持つお子様(小学生から高校生)を対象に安全で楽しい環境をご提供し、すべての子供たちの成長のサポートを行っております。
個別の学習支援や遊びを通じた社会性の育成など、充実したプログラムをご用意しています。安心してお子様をお預けいただけるよう、経験豊富なスタッフがお迎えいたします。お問い合わせや見学も受け付けております。お気軽にお声掛けください!

放課後等デイサービスって何?
放課後等デイサービスは学校の放課後や休日にお子様たちが利用する施設やプログラムの事を指します。当施設では普通クラスに通うお子様から様々な個性を持つお子様を責任をもってお預かりしております。施設を利用することでお子様たちは安全な環境で学習や遊びを通じて成長し、保護者の方々は仕事や他の予定に集中できます。
宿題のサポートや様々な活動を通じて、子どもたちは社会性や学習能力を発展させることを目指します。放課後等デイサービスは、子どもたちにとって充実した時間を提供し、保護者にとっては便利で安心なサービスだと言えます。

サービスを利用するには?
放課後等デイサービスを利用するには、「通所受給者証」と呼ばれる証明書が必要となります。通所受給者証は、児童福祉施設の利用を認めるための証明書であり、児童福祉制度に基づく審査や手続きが必要です。保護者の方は地域の児童福祉担当機関に申請し、審査が無事通ると通所受給者証が交付されます。
証明書を所持することで、放課後等デイサービスを利用することが可能になります。具体的な手続きや要件は地域によって異なるため、詳細は地元の児童福祉担当機関にお問い合わせください。

いんふぃにてぃの特色
けん玉によるプログラム活動
いんふぃにてぃでは幅広い活動に取り組んでいますが、特にけん玉には力を入れています!
職員がライセンスを持っているため、事業所内で協会の認定証を発行できる他、一目で自分の級位・段位が分かり、上を目指せるよう、武道の道場のように名前の木札も作成しています。
初段になるとプレゼントが貰え、また、希望してくれる子たちは大会への引率も行っている事業所です!
けん玉道を通して礼儀礼節を学んだり、体幹が強くなるだけでなく、悔しさ・嬉しさを共感し合いながら、諦めない心・仲間を思いやる心・集中力も育っています。

レクリエーション活動
放課後のレクリエーション活動では、軽運動・カードゲーム・簡単な製作など、短時間ではありますが、集団あそびを通してお友だちとの関わり方を学べる時間を作っています。
また、学校休業日には、調理を行ってみんなで昼食を食べたり、子どもたちの希望を聞きながらお出かけをしたり、楽しい思い出もたくさん作れる事業所です♪

ご利用の流れ
ステップ① お問い合わせ
見学、体験のご希望に関しまして、ホームページのお問い合わせフォームまたはお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください。日程の調整をさせていただきます。
その他お問い合わせもお気軽にご連絡ください。

ステップ② 見学・体験
まずは見学、体験にお越しください!
見学時には、スタッフが丁寧に提供内容や施設の説明をさせていただきます。
ご興味をお持ちいただいた方にとって、より具体的な情報をお伝えいたしますので何でもご質問ください。
お待ちしております!

ステップ③ ご利用申請
ご利用には、お住まいの市町村から発行される受給者証が必要となります。
申請手続きについては、当施設にて詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
通常、市町村の児童福祉担当窓口への申請が必要ですので、必要な書類や手続き方法についてご案内いたします。
分からない事があればしっかりとサポートいたしますので、お尋ねください!

ステップ④ 受給者証の取得
受給者証の発行には約2週間ほどかかります。
受給者証が自宅に届きましたら、お手数ですが「児童発達支援・放課後等デイサービスいんふぃにてぃ」までご連絡いただけますと幸いです。
ご連絡をお待ちしております!

ステップ⑤ 個人支援計画作成、ご利用契約
情報収集や様々な評価を通じて、個人や状況を確認し利用者様の状況を理解した上で個別支援計画案を作成します。
その後、利用の内容を詳しくヒアリングさせていただき、利用契約を行います。
当施設では利用者様との信頼関係を大切にしたサービスの提供を行うことをお約束いたします。

費用に関して
放課後等デイサービスは、市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。ご利用料金は自治体によって定められており、おおむね4,600円~37,200円です。
※ご利用料金とは別に、イベントやお出かけの際の費用や入場料等はご負担いただく場合がございます。
世帯ごとの上限金額
世帯所得 | 月額上限額 |
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
世帯所得約890万円までのご家庭 | 月額上限4,600円 |
世帯所得約890万円以上のご家庭 | 月額上限37,200円 |
放課後等デイサービスでの一日の流れ
平日の場合
■14:00~ 来所・健康状態の確認など
・来所(送迎・保護者お送り)
・健康確認・水分補給・トイレなど
■15:00~ 個別・集団支援
宿題、創作、遊び、運動など
■17:30 お片付け・身支度
■17:50 帰宅の準備
帰りの会、帰宅(送迎・保護者お迎え)
休日・祝日の場合
■9:30~ 来所・健康状態の確認
・来所(送迎・保護者お送り)
・健康確認・水分補給・トイレなど
■11:00 朝の会・自由活動(個別活動)
学習、自由あそび、調理など
■12:30 昼食
■13:30 集団プログラム
■15:00 おやつ・自由活動(個別活動)
■17:00 お片付け・身支度
■17:20 帰宅の準備
帰りの会、帰宅(送迎・保護者お迎え)